どうも、いもらいです。
たまたま家族にウイスキーを買ってもらう機会があり、私が絶対に飲んだことがなさそうなウイスキーをチョイスしてもらいました。
それが、マルスウイスキー3&7です。
マルスウイスキーは、ツインアルプスを飲んだことがあるのですが、3&7という銘柄は、近所のスーパーにはなく初めて見る銘柄です。
今回は、マルスウイスキー3&7のレビューをまとめます。
基本情報
種類 | ジャパニーズウイスキー(ブレンデッドウイスキー) |
アルコール度数 | 40度 |
価格 | 1,500円前後 |
マルスウイスキーとは
マルスウイスキーは、本坊酒造で造られるジャパニーズウイスキーです。
本坊酒造では、長野県にあるマルス信州蒸溜所と、鹿児島県にある津貫蒸留所の2つの蒸留所を保有しています。
サントリーなどジャパニーズウイスキーのメーカーと比べると知名度は低いですが、ウイスキー造りの歴史は古く、1949年に製造が開始されています。
マッサンで有名となり、ジャパニーズウイスキーの生みの親である竹鶴正孝を、スコットランドに派遣したのが、本坊酒造の創業者である岩井喜一郎なのです。竹鶴とともに、ジャパニーズウイスキーを創生したとも言えるでしょう。
また、本坊酒造はウイスキーだけでなく、焼酎やワインなども造っており、ウイスキー好きでない方も知っているブランドですね。
マルスウイスキー 3&7とは
製造元は、本坊酒造。サントリーやニッカと比べると、知名度は落ちますが、マルスウイスキーが有名な会社が作ったウイスキーです。
本坊酒造は、鹿児島や山梨などに蒸留所を持っていて、3&7は長野県にあるマルス信州蒸留所で作られました。
価格は1300円前後(スーパー等により価格が変わります) 安価で、自宅飲みにはピッタリのウイスキーですね。同じジャパニーズウイスキーで言うと、ブラックニッカやサントリー角がライバルになるのでしょうか。


香り
バーボンを感じさせるホワイトオークの香り。ただ、バーボンも比べると、メープル感やバニラ感は少なめ。
風味
香りと比べると、バーボンの風味はほとんどしません。口にスッと滲み、アルコールの強さは感じないが、香り以上の深みがあまりありません。鼻から抜ける香りも薄く、奥行きが狭いウイスキーと言ったところでしょうか。
言い換えれば、個性が薄い分、料理に合わせやすいウイスキーとも言えるでしょう。和食、洋食、中華問わず食べながら飲めますね。
おすすめの飲み方は、ハイボールです。ハイボールを作るときには、ウイスキーを少し多めの配分にすると、どっしり風味が出てくるのでおすすめです。
まとめ
安価かつ、料理に合わせやすい特徴を見ると、食卓用のウイスキーとして作られたのでしょう。ロックで飲んでも、ご飯と合うウイスキーは中々珍しいですね。毎日、夕食と一緒に楽しみたいという方にはピッタリのウイスキーです。
コメント