どうも、いもらいです。皆さんは、ウイスキーをどこで買いますか?私はスーパーがメインなのですが、販売店によって取り扱っている銘柄が異なります。今回は、販売店の特徴をまとめてみました。
①コンビニ
買いやすさ
バリエーション
コンビニには、ビール、ワイン、焼酎等幅広いお酒を扱っています。もちろん、ウイスキーも扱っていますね。大体、サントリー角や、ブラックニッカなど低価格なジャパニーズウイスキーが売られています。また、小瓶に入っているものも多く、旅行先や出張先で重宝しますね。
②スーパー
買いやすさ
バリエーション
コンビニの次に、買いやすいお店がスーパーです。コンビニよりも商品スペースが広くバリエーションも増えます。
スーパーだと、定番どころの五大ウイスキーはありますね。価格は、千円〜5千円のものが多く、手に取りやすいです。また、スーパーによっても取り扱っている銘柄が全然違います。試しに、近所のスーパーを何店舗か回ってみるといいでしょう。
ちなみに、スーパーと言っても成城石井は別格です。1万円を越える高級ウイスキーもあり、スーパーとデパートの間くらいですね。
少し似たお店として、カルディがありますが、ウイスキーの取り扱いはありません。主にワインを扱っていますね。おつまみを買うのにはいいでしょう!
③デパート
買いやすさ
バリエーション
デパートにあるリカーの品揃えは、とても豊富で、あまり見かけることのない希少なウイスキーも取り扱っています。また、数量限定でスーパーに出回らない銘柄が売っていることもあります。買わなくても、「これ知ってる!」「聞いたことがある!」などウイスキーの勉強になりますね。
④家電量販店
買いやすさ
バリエーション
最近熱いのが家電量販店です。ヨドバシカメラやビックカメラでは、お酒の販売を始めていて、多くの店舗で実施しています。お酒のバリエーションは、デパートほど多くありませんが、スーパーでは見かけないシングルモルトウイスキーなど扱っています。また、試飲が出来るところもあるため、チェックしておきたいところですね。
⑤Amazonなどのショッピングサイト
買いやすさ
バリエーション
ショッピングサイトでもウイスキーを取り扱っていますね。手軽に買える上、希少なお酒も売られていているので、最強のお店と言えるでしょう。
しかし、数量限定など希少なウイスキーは、業者に値段を引き上げられているのもあるため、値段に注意は必要です。
まとめ
今回はウイスキーの販売店についてまとめてみました。今では、ネットショッピングでいつでも買えますが、あえて店舗を見て回るのも、面白いですね。自分の知らないマイナーな銘柄と出会うこともあり、おすすめです。
コメント